腰痛の原因は内臓にあり?五臓六腑との意外な関係

慢性的な腰痛にお悩みの方、実はその原因が内臓の不調にある可能性をご存知でしょうか。東洋医学では古くから、腰痛と五臓六腑の関係が深いものとして捉えられてきました。

 

腎臓と腰痛の密接な関係

東洋医学において、腰は「腎の府」と呼ばれ、腎臓の機能と密接に関わっています。腎臓が疲労すると腰部の筋肉が緊張し、慢性的な腰痛を引き起こすとされています。現代医学的にも、腎臓の位置する腰部後方の筋肉群との関連性が注目されています。

 

消化器系の不調が腰に影響

胃の調子が悪い時に腰痛を感じる経験はありませんか?消化器系の不調は、内臓の位置変化や炎症により、腰椎周辺の筋肉に負担をかけることがあります。特に便秘や胃もたれが続くと腹圧の変化から腰への負担が増加します。

 

肝臓の疲労と右側腰痛

肝臓が疲労すると、右側の腰痛として現れる事があります。これは肝臓の腫大や機能低下により、周辺の筋膜や神経に影響を与える為です。お酒を飲みすぎた翌日の腰の重ダルさはまさにこの現象の一例といえます。

 

総合的なケアの重要性

単純に腰をマッサージするだけでなく、内臓の健康状態も含めた総合的なアプローチが腰痛改善には効果的です。当サロンのでは経絡体調診断で経絡とつながる内臓の健康状態を測り、その状態改善に合わせた漢方アロマを選択しながら全身の筋膜ほぐしと内臓調整ケアを目的とした施術を行っております。お客様の生活習慣なども確認しながら腰痛の根本原因にアプローチします。

★初回★経絡体調診断→漢方アロマ&全身筋膜ほぐし内臓調整ケア60分コース 7,000円

慢性的な腰痛でお悩みの方は是非一度ご体験いただければと思います。

内臓の調子を整える事で、長年の腰痛が改善される可能性があります。

最後までお読みいただきましてありがとうございました♪

関連記事

PAGE TOP